絶対ナル孤独者<アイソレータ>3 ー凝結者 The Trancerーを読んだ

絶対ナル孤独者<アイソレータ>3 ーThe Trancerー
絶対ナル孤独者 (3) ―凝結者 The Trancer― (電撃文庫) 絶対ナル孤独者 (3) ―凝結者 The Trancer― (電撃文庫)
川原礫 シメジKADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2016-02-10
売り上げランキング : 278152Amazonで詳しく見る by G-Tools

絶対ナル孤独者<アイソレータ>3 ー凝結者 The Trancerーを読みました。

絶対ナル孤独者<アイソレータ>シリーズは、ソードアート・オンラインで知られる川原礫による異能力バトルもので、宇宙から飛来した球体《サードアイ》によって異能力を与えられた者たちの戦いが描かれています。赤い球体は異能力とともに殺人衝動を植え付けるため、赤い球体に寄生された人間《ルビーアイ》が人間を襲い、黒い球体に寄生された人間《ジェットアイ》がそれに対抗する、というのが基本的な対決構造になっています。

主人公である《孤独者》空木ミノルは絶対不可侵の防御殻を展開する能力を持っており、「みんなの記憶から消えてしまいたい」というちょっとアレな願望を持っている高校生です。ただし、作中で幼少期に両親と姉を殺された過去が繰り返し描写されるので「こうなってしまうのもやむを得ない」と思わされるため、あまりアレな人物という感じはせず、お話を読み進めやすい主人公になっています。

一作目の「絶対ナル孤独者<アイソレータ>1 ー咀嚼者 The Biterー」では、主人公が能力に目覚め、同級生の箕輪朋美 (陸上部の女の子。かわいい) を襲ったルビーアイ《咀嚼者》と対決しました。

二作目の「絶対ナル孤独者<アイソレータ>2 ー発火者 The Igniterー」では、ジェットアイによる厚生労働省安全衛生部特別課=《特課》に所属した主人公が、《特課》のメンバーと共にルビーアイ《発火者》と戦いました。

三作目となる本作では、ルビーアイの《組織》に所属する《液化者》と《凝結者》が登場し、《特課》対《組織》という対決構造が描かれました。

一作目で表紙を飾りながらもあまりヒロイン然としていなかった《加速者》安須ユミコは、二作目で過去の因縁が語られてようやくヒロインポジへ収まろうというところだったのですが、本作では新ヒロインとして《屈折者》小村スウが登場してしまい、主人公とスウがメインの話になっています。
これまであまりラノベ主人公然としていなかった主人公ですが、本作ではベッドでスウの上に乗っかったり、ユミコに嫉妬されたりと大分ラノベ主人公然としてきており、(キリト君にはほど遠いですが)その成長がうかがえます。

本作の終盤では《液化者》が意味深なことを言っていて、今後ジェットアイとルビーアイが共闘することもあるのかな?とか今後の展開に期待が高まります。このシリーズは四作まで出ているので、引き続き「絶対ナル孤独者<アイソレータ>4 ー刺撃者 The Stingerー」を読みたいと思います。

GODZILLA 決戦機動増殖都市を見てきた話

GODZILLA 決戦機動増殖都市
GODZILLA 決戦機動増殖都市

「GODZILLA 決戦機動増殖都市」を見てきました。以下、ネタバレあり。

本作は、全三部作となるアニメ版ゴジラ (通称アニゴジ) の二作目。前作「GODZILLA 怪獣惑星」では、ゴジラに地球を追われた人類が宇宙を放浪した後、怪獣惑星と化した 2 万年後の地球でゴジラと戦うという物語が描かれました。本作では、前作の最後で登場を匂わせていたメカゴジラがどう関わってくるのかが注目ポイントでしたが。。

 

メカゴジラが街になってたのでそこでゴジラ・アースを迎え撃つぜ!
思わせぶりな地球種族は大して関係なかったぜ!

 

お、おう・・・。

メカゴジラに使われていた自律思考金属体 (ナノメタル) が 2 万年かけて増殖してメカゴジラシティになっていたこと自体はなかなかワクワクする設定だったのですが、別にメカゴジラが復活してゴジラ・アースと対決することはなく、結局ゴジラ・アースとの決戦は前作を踏襲した形に。それはそれで主人公の戦い方が「ゴジラ・アースにも通用するし!」みたいな意味合いはあったのかもしれませんが、

「顧客が本当に必要だったもの」は復活したメカゴジラとゴジラ・アースの大決戦だったんじゃないんですか?

別に矛盾があったりするわけではないし、つまらなかったわけでもないのでいいんですけどね。今作はメカゴジラ関連がメインということで、地球人が戦いの準備を進めながら、「これでいいのかな・・」とか呟いてる一方で、エンジニア気質なビルサルドが終始ノリノリで、いっそのこと自律思考金属体と合体しちゃうぜ!とかやってるのは見ていてなかなか楽しかった。最終的に、

ちょ・・・ハルオがメタル刹那に?!

とか謎の中の人ネタが炸裂しそうになりつつ、内ゲバであんまり爽快感無く終わっていったのはちょっと残念だけれども、三作目どうなるかな?と思うぐらいには楽しめました。

三作目はキングギドラの登場が匂わされていますが、二作目のメカゴジラがこうだったので、三作目が怪獣大決戦になるかどうかはあやしいところですね。

それでは最後に、納期に間に合った時に使えるとっておきの台詞で締めます。

 

「「「ビルサルドならば当然!」」」

シャニマス、やってます。

W.I.N.G.準決勝敗退
W.I.N.G.準決勝敗退

アイドルマスター シャイニーカラーズ ( シャニマス )、やってます。

いろいろ忙しい時期にサービスが開始されたのでしばらくはログボ勢で。。と思っていましたが、早々にイルミネーションスターズとアンティーカのイベントが開催されてしまったので、仕方なくプロデュースをはじめ、今のところ 4 人のプロデュースが終わりました。

いろいろ評判やら攻略法やら出回っているようですが、しばらくは自力でやろうということで、コミュを見ながらのんびりプロデュースしています。プレイコストが重いのでなかなか気楽にできなかったり、通信量の問題で出先プロデュースが難しいあたりが悩みどころ。

八宮めぐる (1回目)

1人目にプロデュースしたのはイルミネーションスターズの八宮めぐる。事前情報からビビッときていたのですが、明るく元気でスポーツ万能、友達想いでやや利他的なところがある。。と、どことなく本田未央めいた雰囲気のある子でした。何とか W.I.N.G. 準決勝まで進出したものの、あえなく準決勝敗退。やはりこのゲーム、甘くない。

八宮めぐるプロデュース評価1 八宮めぐるフェスアイドル誕生1

風野灯織 (1回目)

2 人目にプロデュースしたのはイルミネーションスターズの風野灯織。いわゆるアイマス青の系譜の例に漏れずストイックな子ではあるのですが、なんか結構おとなしい。真乃と話しているコミュとか見ると、めぐるだけ常時ハイテンションモード突入中なイルミネーションスターズのテンション事情が心配になるレベルです。こちらも W.I.N.G. 準決勝まで進出したものの、準決勝敗退。

風野灯織プロデュース評価1 風野灯織フェスアイドル誕生1

月岡恋鐘 (1回目)

3 人目にプロデュースしたのはアンティーカの月岡恋鐘。事前情報ではあまりピンと来ていなかった子ですが、プロデュースしてみるとなかなかどうして、がんばるドジっ子長崎弁女子でかわいい。ビッグマウス (大口を叩く方) なのも面白い。この子は人気出そう。もう出てるか。W.I.N.G. 準決勝で三度敗退。

月岡恋鐘プロデュース評価1 月岡恋鐘フェスアイドル誕生1

白瀬咲耶 (1回目)

4 人目にプロデュースしたのはアンティーカの白瀬咲耶。いわゆる王子様系のアイドル。菊地真からアイドルマスターの世界に入門した自分ですが、プロデュースした感じ、真王子部分だけを抽出したような子というイメージ。公式の 4 コマにあった意外な一面とかがクローズアップされることはなかったので、基本は王子様系なんだろうなと。プロデュース面ではメンタル強化がうまく進まなかったので、豆腐メンタルでオーディションに落ちる白瀬咲耶という謎のキャラ付けがなされてしまった。。最終的には W.I.N.G. 準決勝で 2 位とあと一歩のところまで来たものの、敗退。

白瀬咲耶プロデュース評価1 白瀬咲耶フェスアイドル誕生1

 

ということで、W.I.N.G. 準決勝が越えられないのですが、なかなか歯応えがあって面白いゲームに仕上がっていると思います。しばらくは各アイドルのコミュを楽しみながらやっていきます。攻略面を詰めていくのはひととおりプロデュースしてからでも良いかな。

ユーフォ未見でリズと青い鳥を見てきた話

リズと青い鳥
リズと青い鳥

リズと青い鳥」を見てきました。

本作は「響け!ユーフォニアム」のスピンオフ映画。監督は「たまこラブストーリー」や「聲の形」の山田尚子さん。この監督の作品は好きなので見たいという思いはありつつ、ユーフォを見ていなかったので話がわからないかもしれないな、という思いもありつつ、でした。

Twitter 上の有識者はユーフォ未見だと厳しい派も、ユーフォ未見でもいける派もいました。ユーフォを見てから。。とも考えましたが、確か 2 クール分+劇場版とかだったような。見ている間に映画の公開期間終わりますね。ということで、未見での突撃となりました。未見ゆえの厳しさに襲われたらそれはそれ!ということで。

結論から書くと、見て良かった!

鎧塚みぞれ (CV 種崎敦美) という存在に心を奪われっぱなしの 90 分でした。やはり 種崎敦美 is GOD なのでは。BGMや演出の部分も非常に良かった。これが監督をはじめ「聲の形」のスタッフによるものなのか、元々のユーフォにあるものなのかはわからないけど。まぁユーフォ見ろって話ですね。見よう。

ユーフォ未見ゆえの厳しさみたいなものは、実のところほとんど無かった。未見ながら CV 黒沢ともよ ということで主人公の顔と名前ぐらいは知っていたので、本編だとこの子たちがメインどころなのだろうな、と思う事はありましたが。

気になったのは、本の中でのリズと青い鳥の声で、作中では少し浮いていたような気がする。ただ、これは本の中の話なので浮いているのが正しいという解釈もありそう。

ということで、ユーフォ未見でもリズと青い鳥が良かったという話でした。

 

https://youtu.be/lQxwNaoFdQQ

iOSのSafariが落ちてしまうアイマスPがやるべき事

半角カタカナを含むサイト名
半角カタカナを含むサイト名

ずっと iOS で Safari を開くと落ちてしまうという現象に悩まされてきたのですが、以下を見てようやく解決したので情報を共有します。

iphone で Safari が落ちる事象が解決した - ta-dadadadaのブログ

Safari のブックマークを確認してみたところ、以下の 3 つのサイト名がもろに半角カタカナでした。

  • アイドルマスターシンデレラガールズ
  • アイドルマスターミリオンライブ!
  • アイドルマスター SideM

いや、ブックマークを消そうにも Safari が開けんがな。。という話ですが、iOS 上で他のアプリから「Safari で開く」を選択すると Safari を開けます。この記事によると PC から Safari のブックマークを編集するのでも良いらしい。

上記 3 つのブックマークを中心に、半角カタカナを含むブックマークを削除してみたところ、見事に Safari が落ちなくなりました。これ、アイマス P だとハマっている人が案外いるのではなかろうか。

え、自分だけ?

[グラブル] どうして空は蒼いのか (2018年2月)

どうして空は蒼いのか (2018年2月)

 どうして空は蒼いのか (2018年2月)

サンダルフォン (HELL)

編成メモ

キャラ
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HELL) キャラ編成
武器
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HELL) 武器編成
召喚石
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HELL) 召喚石編成

コンセプト

  • 主人公 (セージ) + クリア 2 種で戦闘開始直後のデバフだけ対策しておく。
  • あとは流れで。

サンダルフォン (HIGH LEVEL)

編成メモ

キャラ
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HIGH LEVEL) キャラ編成
武器
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HIGH LEVEL) 武器編成
召喚石
どうして空は蒼いのか (2018年2月) サンダルフォン (HIGH LEVEL) 武器編成

コンセプト

  • 最終ウーノ (Lv95) を擁する水属性で圧倒する。
  • 20% トリガー技の「アイン・ソフ・オウル」を食らうとフィンブルの渾身火力が無くなってしまうことに対策を講じる。
    • ヴェインを編成することで、「アイン・ソフ・オウル」を 3 アビの発動トリガーとして利用できる。
    • 他キャラの火力が落ちる中、ヴェインが HP 最大 + パワーアップ状態になるので、火力が落ちてグダる状況を抑えられる。
    • ウーノの 4 アビを解放できていれば、「アイン・ソフ・オウル」を食らっても全回復する可能性が・・・

動画

 

参考

[グラブル] 闇古戦場 (2018年2月)

闇古戦場 (2018年2月) 個人ランキング

戦績

闇古戦場 (2018年2月) 個人ランキング

予選期間

  • 騎空団貢献度 (勲章 5+10)
  • 個人貢献度 (勲章 5+10)
  • B クラス本戦進出 (勲章 10)

本戦期間

  • 1 日目: 勝利 (勲章 25+5)
  • 2 日目: 敗北 (勲章 10+5)
  • 3 日目: 勝利 (勲章 25)
  • 4 日目: 勝利 (勲章 25+5)
  • 5 日目: 敗北 (勲章 10+5)

個人ランキング

  • 43674 位 (勲章 25)

チョコレートメルヘン (EX+)

編成メモ

キャラ
闇古戦場 (2018年2月) チョコレートメルヘン (EX+) キャラ編成
武器
闇古戦場 (2018年2月) チョコレートメルヘン (EX+) 武器編成
召喚石
闇古戦場 (2018年2月) チョコレートメルヘン (EX+) 召喚石編成

コンセプト

  • 1 ターン目にバフデバフを炊いてあとは AUTO で終わりを待つ。
  • 50% トリガー技の魅了はヴィーラのマウントで対処する。

ボンボン・ポニー (HELL95)

編成メモ

キャラ
闇古戦場 (2018年2月) ボンボン・ポニー (HELL95) キャラ編成
武器
闇古戦場 (2018年2月) ボンボン・ポニー (HELL95) 武器編成
召喚石
闇古戦場 (2018年2月) ボンボン・ポニー (HELL95) 召喚石編成

コンセプト

  • オールド・コルタナを 2 本積みながら、被ダメを抑えて低空で背水をする。
  • ある程度ターンが経過すれば、光鞄 (光 50% カット) + 闇ジャンヌの奥義 (光 20% カット) + 闇カタリナ (25% カット) の 95% カット状態が頻発するため、特殊技のダメージがほとんど気にならなくなる。
  • 剣得意キャラで組んで、無垢剣で連撃を盛る。
  • うっかり闇ジャンヌが落ちたらアザゼルで防御デバフを引き継ぐ。

参考

[グラブル] ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月)

ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(HELL120) コンパニオン編成

フェンリル (EX)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(EX) キャラ編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(EX) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(EX) 召喚石編成

コンセプト

  • AUTO で HELL が出るまで無限に回す。
  • 効率を落とし過ぎない程度にキャラ育成や副産物狙い。

フェンリル (Maniac)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(Maniac) キャラ編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(Maniac) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(Maniac) 召喚石編成

コンセプト

  • EX よりは長丁場なので、継戦能力を意識した編成。

フェンリル (HELL120)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(HELL120) キャラ編成
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(HELL120) コンパニオン編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(HELL120) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) フェンリル(HELL120) 召喚石編成

コンセプト

  • フロストラウドによる全体麻痺にメカニックのサポートフレーム (毎ターン弱体効果回復) で対処する。
    • フェンリル討滅戦では、フロストラウドによる全体麻痺への対策として、SR ジャスミンや J・J を起用して来た歴史があるが、どうにも以前と同じ対策では面白みがない。
    • 今の時期ならではの対策ということで、メカニックによる対策を考えた。

防御下限

  • 主人公 (メカニック): ミゼラブルミスト (防御 25% DOWN / 両面枠)
  • マキラ: 2 アビ ( 防御 15% DOWN / 片面枠 + 土属性防御 25% DOWN)

戦い方

  • 75% のトリガー技を食らう前にコンパニオンを稼働させる。
    • 25% のトリガー技までコンパニオンの稼働を維持させなければならないため、2 ターン目 or 3 ターン目で稼働させるのが良い。
      • ラスティナのポンバ、ジークフリートの 2 アビ使用有無などである程度調整できる。
    • うっかりコンパニオン稼働前に 75% を踏んでしまったら撤退〜やり直し。
  • 75% のトリガー技
    • 全体麻痺をコンパニオンの自動回復でしのぐ。
    • フレ石でゴッドガード・ブローディア (ゴッブロ) を拾えた場合、召喚によるダメージカットで対処する。
    • フレ石でゴッブロを拾えなかった場合、ラスティナの「かばう」で対処する。
  • 50% のトリガー技
    • 全体麻痺をコンパニオンの自動回復でしのぐ。
    • ラスティナが残っていれば、「かばう」で対処する。
    • サラがいれば、1アビ+3アビで対処する。
  • 25% のトリガー技
    • 全体麻痺をコンパニオンの自動回復でしのぐ。
      • 25% のトリガー技までコンパニオンの稼働を維持できない場合、事前にジークフリートの 1 アビや召喚石のダメージカット、サラの 3 アビ等を打っておくと、フローズヴィトニルを食らっても何とか生き残ることがある。
    • サラの 1アビ + 3 アビ、もしくは 2 アビと召喚石のダメージカットで対処する。

動画

メモ

  • 全体麻痺を主人公が回避 (DODGE) してしまうと、ターン終了時の弱体効果回復が動作しない。バグ?
    • 発生する可能性は非常に低い。
    • ゴッブロが使えない状況でこれが起きてしまうとパーティ崩壊の危機。

ケルベロス (EX)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(EX) キャラ編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(EX) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(EX) 召喚石編成

コンセプト

  • AUTO で HELL が出るまで無限に回す。
  • 剣得意キャラで組んで、無垢剣で連撃を盛る。

ケルベロス (Maniac)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(Maniac) キャラ編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(Maniac) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(Maniac) 召喚石編成

コンセプト

  • 主人公をセージにしたり、水レフィーエを入れたりして継戦能力を意識。

ケルベロス (HELL120)

編成メモ

キャラ
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(HELL120) キャラ編成
武器
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(HELL120) 武器編成
召喚石
ケルベロス・フェンリル討滅戦 (2018年2月) ケルベロス(HELL120) 召喚石編成

コンセプト

  • フェンリルに比べると随分と素直な敵なので、正攻法で倒す。
  • 50% トリガー技のダメージはリミテッドイオの魔力の渦 Lv3 + ヒール III で対処。

参考

[グラブル] 年年歳歳煩相似たり

年年歳歳煩相似たり ジョヤHL キャラ編成

ジョヤ HL

編成メモ

キャラ
年年歳歳煩相似たり ジョヤHL キャラ編成
武器
年年歳歳煩相似たり ジョヤHL 武器編成
召喚石
年年歳歳煩相似たり ジョヤHL 召喚石編成

コンセプト

  • 火属性有利なのでシャリオス 17 世とニーナ・ドランゴでバハソウルパーティを組みたい。
  • ジョヤの攻撃が結構痛いので、回復と壁を用意する。
    • 回復 -> 主人公 ( セージ )
    • 壁 -> 火ノイシュ

防御下限

  • 主人公 (セージ): ミゼラブルミスト (防御 25% DOWN / 両面枠)
  • 火ノイシュ: 2 アビ (防御 10% DOWN / 片面枠)
  • 火ノイシュ: 奥義 (火属性防御 10% DOWN)
  • 雷霆公: 召喚『紫天の雷鎚』 (火属性防御 20% DOWN)

戦い方

  • シャリオスがいる場合、ニーナは 8T ほどで確実に変身できるため、変身前はアビリティを温存する。
  • 変身後に 2 アビ -> 1 アビ -> 3 アビ -> 2 アビ -> 1 アビでダメージを稼ぐ。

参考

[グラブル] 火古戦場 (2018年1月)

火古戦場1月 HELL90 キャラ編成

ケツァルカトル (HELL90)

編成メモ

キャラ
火古戦場1月 HELL90 キャラ編成
武器
火古戦場1月 HELL90 武器編成
召喚石
火古戦場1月 HELL90 召喚石編成

コンセプト

  • 火属性有利なのでゼタベアでブイブイ言わせたい。

防御下限

  • 主人公 (レスラー): ミゼラブルミスト (防御 25% DOWN / 両面枠)
  • 主人公 (レスラー): アーマーブレイク (防御 20% DOWN / 片面枠)
  • マギサ: 奥義 (火属性防御 10% DOWN)

戦い方

  • OD突入後に主人公 (レスラー) のツープラトン、ゼタのアルベスフェルマーレ、水ベアのドラアサ、シヴァを組み合わせて一気に削る。
  • 削った後の特殊技で水ベアが落ちるのは諦める。生き残ったらラッキー程度。
  • 特殊技でパーティ崩れたらサブのユエル、エッセルで畳む。

参考